リボーンのブログ
京急線ストップ ドンピシャでした。
帰り道 ヨドバシに寄り道していたら京急線ストップしていました。
まっすぐ帰っていたら車内に閉じ込められていたかも… と思えばラッキー🎵
上大岡の市営地下鉄の改札に入るとホームに降りるまでが大変❕❕
混んだ地下鉄で横浜に出て JR京浜東北線で鶴見まで…
帰れるルートが他にもあるのもホッとできて 助かったぁ~💕💕
鶴見から徒歩で帰宅中 明かりのついた駅のホームに 電気の消えた電車
カンカン鳴り続ける踏切には ホームより長い暗い電車🚂
ちょっと不思議な…❓ 不気味でもある風景
不謹慎かと思いきや パチリと撮ってしまいました。😶
架線のトラブルでまだ良かった
明日は動いていてくれるといいんだけどなぁ~💕
お休みなさい
🌼なお子🌼
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
5月病撃退!!
新環境で駆け抜けた4月も、楽しかったゴールデンウィークも終わりましたね。
アナタは今週、きちんと出社or登校できましたか?
なんだか身体がだるい、頭が働かない…
それ、この時期に蔓延する「5月病」かも!
今回は、頑張りたいのに頑張れない、病気じゃないのに身体も心もダル重…
5月病対策法をお教えします。
5月病になりやすい人って?
5月病になりやすい人、それはズバリ新入社員や新入学生など、「1年生」の皆さん。
緊張状態がGWを機に途切れ、疲れが一気に出ることで、
連休明け頃から「なんだか無気力…」といった症状が現れ始めます。
とりわけ新環境に上手く馴染めなかった人は注意が必要。
受験を乗り越えて志望校に入学し、目標を見失ってしまった人も危険信号です。
でも、「4月めっちゃ楽しかったから大丈夫!」という人でも、過信はしないで。
未知の環境で新たなことを1ヶ月続けるという行為は、知らず知らずのうちに心身を疲れさせています。
疲労やストレスは自律神経を乱すオオモト。
また、心身の安定に欠かせない
“幸せホルモン”の「セロトニン」を減少させてしまう原因でもあるのです。
幸せホルモン「セロトニン」とは?
心の安定に関わる話には必ず出てくるといっても過言ではないのが「セロトニン」というホルモン。
脳はセロトニンを感知すると心のバランスを整え、リラックスや心地よさ、満足感などを感じさせます。
セロトニンを分泌させる神経はストレスにとても弱く、ストレスを感じるとセロトニンの分泌が鈍り、
ネガティブな考えや不安など、精神の安定を乱してしまいます。
女性はもともと男性よりセロトニンの分泌が少ないと言われています。
さらにテキトーな人よりも、頑張りやで責任感が強い人の方が、
ストレスを抱え込みやすいので5月病にかかりやすいのです。
また、理想が高い人ほど、思い描いていた仕事(学校の雰囲気)と現実が違っていた時の
ショックも大きく、ストレスの原因になってしまうことも。
5月病の典型的な症状
「5月病」という病気は医学界には存在しませんが、重い場合は適応障害などと診断されることも。
また、症状を長期間放置していると、うつ病などの大きな病気にも発展しかねません。
当てはまる症状があったら、心身を意識的にリラックスさせるようにしましょう。
幸せホルモンを増やして脱・5月病!
5月病対策には、減少してしまったセロトニンを増やすことが重要です。
次の方法で、幸せホルモンをUPさせましょう!
朝、決まった時間に太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、セロトニンが分泌されます。
太陽光は雲も窓ガラスをも通過するので、天候に関わらず毎朝の習慣にしてみて。
起き上がれない時は、布団から手を出してカーテンを開けるだけでもOK!
光を感知すると、睡眠ホルモンのメラトニンが減少するため
シャッキリ目覚められるようになりますよ。
ちなみに、冬場にわけもなく憂うつな気持ちになる「冬季うつ」の原因は、
日照時間が少ないからなのだとか。太陽の光とは、私達の心の安定に欠かせない存在なのです。
セロトニンの元になる食材を食べる
体内でセロトニンを作り出すには、
「トリプトファン」と「ビタミンB6」を含む食材を摂ることも大切。
トリプトファンはアミノ酸の一種で、セロトニンの材料になり、
ビタミンB6はセロトニンの合成を助けるもの。
【トリプトファンとビタミンB6を多く含む食材】
バナナ/アボカド/ピスタチオ、アーモンドなどナッツ類/牛レバー/かつお
リズム運動をする
セロトニンを増やすためには、一定のリズムを意識して行う
「リズム運動」が最適であるといわれています。
リズム運動とは、ウォーキング(散歩)や呼吸など、実に簡単なものばかり。
集中して、自分の中で「イチ、ニ」と数を数えたり、
音楽を聴くなどしてリズム良く繰り返すことが重要です。
ゆったりとしたリズムでストレッチやヨガを行うのもOK!
また、ガムを噛むことも立派なリズム運動。
これなら、やる気が出ない時でも実践できそうですね。
身近な人と会話をしてストレスを解消
塞ぎこみがちな時期こそ、人と会話をする時間を大切にして。
無理に苦手な人とコミュニケーションを…と頑張る必要はありません。
心が疲れている時は、身近な人とたわいもない話をして安心感を得たり、
悩みを打ち明けてスッキリするのがベストです。
自信を失い気味の時に自分を肯定してもらえたり、
悩みや不調を共感し合えるだけでも、随分と心が軽くなるものですよ◎
腸内環境を整える
体内にあるセロトニンは2%が脳、90%が腸で作られるといわれています。
ただ、腸で作られているセロトニンは「腸内セロトニン」と呼ばれ、
脳に直接働きかけたりはしません。
ですが、腸でトリプトファンからセロトニンへ合成される際に生まれる
“セロトニンの前段階の物質”は脳に届けられ、
「脳内セロトニン」が生成される元になります。
それゆえ、いくらセロトニンの元になる食材を摂取しても悪玉菌が多いなど
腸内環境が悪いと腸内でのセロトニン合成が滞り、脳内セロトニンの量にも影響が出てしまうのです。
気分が落ち込むと食欲もなくなりがちですが、
そんな時こそ食事の内容を気にして腸内環境を整えましょう。
頑張りすぎないアナタになろう
テスト勉強するぞ!と思っている時に限って部屋の掃除が進む…。
緊張しているけどやらねば!と気合いを入れると喋ることすら上手くいかなくなる…。
頑張りたい時に、心身が真逆の方向に向かってしまうことってありますよね?
心理学の世界には「生理的覚醒による優勢反応の強化」という言葉があります。
これは、自分を奮い立たせようとしている時は自分の心にある「強い方の感情」が勝る、というもの。
「やらねば」よりも「やりたくない」が強い時に、気持ちを引き締めようとすると、
かえって後者の気持ちが強く現れてしまうんです。
5月病かなと思ったら、無理してやる気を出そうとするのは逆効果。
「ほどほどで良いや」と心の糸を緩めてあげることが、スムーズに物事を進めるカギです。
先にも述べた通り、頑張りやさんほどなりやすいのが5月病。
この時期は、完璧を求めすぎず、頑張りすぎない自分になることを目標にしてみてください。
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
初観戦 プロレスドラゴンゲートの巻
去年から娘がハマっているプロレス “ドラゴンゲート”
今日初観戦です❕❕
明日 声が枯れていたらゴメンなさい💕
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
お肌が荒れたとき 戻るのはリボーン
お客様の体験談
リボーンの化粧品って??
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
GW浅草コミコミ散歩中
今日はこどもの日🎌家族で浅草にきました。
観光客(自分たちも❕) 外国人でいっぱいです😰
お天気が良くて 風が少し弱かったので大きな鯉のぼりが元気よく! とはいきませんでしたね😊
仲見世も六区通りもあちこち歩いて 色々食べて🍧 飲んで🍺😁
明日からはお仕事です 楽しく遊べたので💕 いっぱいしゃべりますよ~🎵🎵
🌼なお子🌼
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
自律神経のみだれ改善
自律神経のみだれ改善
時期に関係なく、疲れやストレスなどで自律神経が
乱れている方が多いです。
自律神経が乱れると…
肩こり・不眠症・生理不順・めまい・偏頭痛など さまざまな不調を引き起こします。
↑ほかにもこんな症状も。
自律神経って聞いてもピンとこないですよね。
わかりやすくたとえると
毛細血管 ”地球2周分”
自律神経は もっともっと長い何周分にもなるそうです。細かくわからないぐらい
張り巡らされているということですね。
身体のかなり大事な機能を果たしているということがわかります。
自律神経をととのえる呼吸法
ご自分で簡単にできる呼吸法の紹介です。
朝晩の1日2回
寝た姿勢で足をくの字に折り曲げ(立膝)
まず、
* 胸を膨らませるイメージをし鼻から息を吸います。
* 胸をしぼませるイメージで口から息を吐きます。
次に、
* お腹を膨らませるイメージをし鼻から息を吸います。
* お腹ををしぼませるイメージで口から息を吐きます。
これを5回ずつ行います。
すると、だんだんと自律神経が整いさまざまな症状の改善になるそうです。
あと、血圧にも関係してくるため
高血圧の方は血圧が下がってくるそうです。
ぜひお試しください。
私はいつも夜中に何度か目を覚ましてしまうのですが
この呼吸法を試したところ、一度も起きずに朝までぐっすりでした!!
脳脊髄液ってご存知ですか?
呼吸法もとっても大切なのですが
症状が重い場合はなかなかご自分での改善は難しいかもしれません…
そんな方には整顔シンメトリーがおすすめです。
呼吸を整え、自分では流せない脳脊髄液の流れを良くします。
脳脊髄液とは、“脳の元気の素”
脊髄の中、頭蓋骨~仙骨をゆっくり流れています。
整顔シンメトリーは頭蓋骨を呼吸に合わせて優しくゆるめて整えます。
そして脳脊髄液の流れを活性化させるので脳も元気になります。
と聞いてもなかなかイメージしにくいかもしれませんね。
体験されたお客様は
リラックスされているようで施術中にお休みになったり
施術後には、頭がすっきりして身体が軽くなったというお声もいただきました。
笑顔で元気に毎日を過ごしてくださいね。
☆あゆみ☆
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
成人式の前撮り
先日、なお子さんの長女のMちゃんが成人式の桜木町で前撮りでした(*^_^*)
三番目の(同じく)Mちゃんと。
古典的な柄に空のような明るいブルー、帯揚げなどには差し色のピンク、
半襟にはうっすらと桜の地模様が入っていてとってもとってもかわいかったです!!
現代的で自分の頃とは違うんだな~、と思いました。
前撮りや成人式本番はフェイシャル・コルギがおすすめです!!
一生残る思い出だから自信のある1枚を残したいですよね。
学生さん向けの 学割プラン
( フェイシャルスタンダード 、コルギ 共に 30分 ¥3240 ) などもあります。
(24歳まで)
お気軽にご相談ください。
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
首のシワがない!
首のシワがない!!
フリーパスで1ヶ月間(会員さまはなんと、1ヶ月間通い放題の技術料フリーパスがあるんです!)で、
デコルテマッサージまでついたプレミアムコースを受けたsさん。
1ヶ月間終わって感想を伺ってみました。
枕のおかげもあるかもしれいけど、肩こりが軽くなった!スッキリした!と喜んで頂けました(^-^)
さらにデコルテラインの色が明るくなってツヤツヤしていてとってもキレイです。
デコルテマッサージはリンパを流しながら施術をするので見た目もスッキリ、姿勢が良くなりなり、
痩せたように見えます!!プレミアムコースで通われている方は首のシワがないんです!!
(年齢は首で感じますよね(>_<))
首や耳の下あたりは、リンパの流れを良くするツボが多くありますので、
丁寧にマッサージすると顔のむくみもとれます。
そして鎖骨に流すと全身にリンパが流れるのでとっても効果的なんです!!
そのほか姿勢・まくらの高さなどによるらしいですよ!!
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
整形しました
整形しました
今日はわたくし、日浦のビフォーアフターの顔をご紹介させていただきたいと思います。
ビフォー
スタッフ 日浦 2002年
アフター
スタッフ 日浦 2017年
いかがでしょうか?
顔が変わっていると思いませんか??
・ニキビが治った
・目が二重になった
・立体的になった など自分でもびっくりなほど変わりました。
すべてリボーンの技術によるものです。
主人に見せたところすぐ「整形したの?」と聞かれて
真顔で「うん。整形したの」と言ったら驚いていました。
フェイスライン、特に顎のあたりがシャープになっているのを感じたそうです。
そのあときちんと「リボーンのおかげだよ~」と誤解は解いておきました(笑)
「なんでお手入れで顔が変わるの?」と不思議がっていました。
さて、どうして顔が変わるのでしょうか??
それは顔の余分なものがなくなったから!!
まずは汚れ。
毛穴の汚れを落としたり角質層の間に溜まった汚れ・脂を落とすことで
引き締まった肌が出てきます。
次はリンパ。
血管の横をゆっくりと流れているリンパはとっても敏感。お手入れの方法によっては
流れを悪くしてしまうことも…正しく流すことでリフトアップします。
1回でも違いは実感していただけますが、続けて頂けると大きな効果が期待できます。
その場限りのメイクで立体的に見せるのではなく
土台から変わることでいつでも自信のある女性でいられます。
フェイシャルマッサージでももちろん顔は変わりますが
コルギと組み合わせていただくと本当に効果的です!!
夏に向けて大変身してみませんか???
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
お寿司とくすみ
えび、ウニ、いくら、アナゴなんでも食べ放題です。
サーモンとマグロが好きです♪
サーモンとマグロにはこんな効果もあるんです!!
●サーモン:美肌&アンチエイジングのW効果が期待できる。
サーモンのピンク色の元となるアスタキサンチンには、ビタミンCの1,000倍もの抗酸化作用があり、アンチエイジングにもってこいの食材です。
そして、DMAE(ジメチルアルミエタノール)はお肌のタルミを改善し、ハリを出してくれるんだとか。カロリーは高めですが、それでも食べる価値ありのネタです。
●マグロ:バストアップ&お肌の透明感UP
低カロリー・高たんぱくのマグロの赤身には、アミノ酸がたっぷり含まれています。バストにハリを与えてくれる効果が期待できるので覚えておきましょう!
そのほか、血がサラサラになるDHA・EPAのパワーでお肌のくすみを改善したい方にもおすすめです。
美味しくって美容にもいいなんて嬉しいですね☆この他にも旬の食材を摂ると免疫力も高まるので健康にいいそうですよ。
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)