また、酸味の強い梅酒の場合、すっぱさに反応して唾液が分泌されますよね。
ドライマウスは口内のウイルスや雑菌を繁殖させてしまい、口臭の原因になるだけではありません。
最寄駅 :上大岡駅 徒歩1分のエステサロン
受付時間:平日 11:00〜18:00 土日 10:00〜17:00
定休日 :火、祝
【完全予約制(前日までにご予約)、人数制限有り】
貴女の肌トラブルを解決する、お肌のハンドマッサージ専門店
\ ご予約、肌トラブルのお問い合わせはこちら /
横浜で行われている
劇団四季の「オペラ座の怪人」を鑑賞しました。
お話の内容は…
(劇団四季のHPより)
1905年、パリ・オペラ座の舞台上。オペラハウスの所有物がオークションにかけられている。
車椅子の老人はその中の一つ、オルゴールに手を止める――。
さかのぼること半世紀、オペラ座の舞台では、オペラ『ハンニバル』のリハーサル中。
しかし華麗な舞台の外では”オペラ座の怪人”の仕業とされる謎めいた事件が続発していた。
策を講じない支配人に腹を立てたプリマドンナのカルロッタは、オペラに出演しないと言い出す。
急遽代役に選ばれたのはコーラスガールのクリスティーヌ・ダーエ。
亡き父の贈り物”音楽の天使”にレッスンを受けたという素晴らしい歌声を披露し、
舞台は大成功をおさめる。
そんなクリスティーヌをひときわ熱いまなざしで見つめる青年がいた。
ラウル・シャニュイ子爵は、美しく成長した幼なじみのクリスティーヌの楽屋を訪れる。
その夜、クリスティーヌは楽屋から忽然と姿を消した。
クリスティーヌの前に”音楽の天使”が現れ、オペラ座の地下に広がる神秘的な湖を進み、
彼の隠れ家へと連れ去ったのだった。
“音楽の天使”を名乗って夜ごと彼女に歌を教えていたのは、
愛するクリスティーヌをプリマドンナに仕立て上げ、
自分の音楽を歌わせたいと願う”オペラ座の怪人”だったのだ――
劇場は日本大通り駅のそば、KAAT神奈川芸術劇場。
劇場も舞台にぴったりのオペラのような縦型の作りでした。
そして舞台下にはオーケストラの方々が!!
あの有名な曲、「ジャジャジャジャジャーン、ジャジャジャジャジャーン」も
流れました。(わかりますか??)
肝心の内容はわからない部分もあったのですが
演技力、歌唱力の高さに感激しました。
次回はノートルダムの鐘、アラジンをみたいな~、なんて思っています。
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
雨の日や天気が優れないとき
そして、梅雨時期にはナゼ 頭痛になりやすいのでしょうか?
下記のようなことが頭痛の原因として挙げられます。
1.プラスイオンが増えて新陳代謝が悪くなる
2.副交感神経優位になってリンパ球が増えリンパ球の炎症が増える
3.気圧変動がストレスとなり身体が防御反応を起こす
4.低気圧になると関節を押さえる圧が弱くなるため構造が不安定になる
5.身体の構造が不安定になると筋肉を無理に緊張させて身体を支える必要が出てくる
6.筋肉の緊張からくる血行障害や痛み、また自律神経を介して体調不良を感じる
7.副交感神経の緊張から血流が悪くなる
もちろん脳への血流も減り、脳が酸欠状態になり頭痛になるとも考えれます。
偏頭痛の原因
片頭痛の起こる原因は、実はまだはっきりとは解明されていません(>_<)
しかし一説によれば、脳への動脈が狭く収縮した後に、急激に拡張し、
脳の血流が急によくなることが、頭痛を引き起こすとも言われています。
急激に血液の流れが良くなることで、血管の近くにある痛みの受容体が活性化され
、頭痛が起こるそうです。
また、ストレスや緊張した状態から開放されたとき、
疲労、空腹、睡眠不足、寝過ぎ、ホルモンバランス、食事アルコールなどの刺激により、
血管が拡張して、偏頭痛が起こることがあるとも考えられています。
片頭痛の強い時期には、血管が炎症を起こしているといわれ、
こうなるとガンガンとした耐えられない頭痛が起こります。
更に、女性ホルモンの変化も片頭痛の引き金となります。
そのため、生理の前後はホルモンが急激に変化するために片頭痛が起り、
妊娠中はホルモンが安定するために片頭痛は起りにくくなります。
そのほかに、この梅雨時期など雨が降り続いたりする日
体の中へと入りこんだ湿気が、外へと排泄されにくく、
いらない水分が体の中に溜まってしまいますので、
体が重くなり、頭痛や、軟便・下痢、胃腸のむかつき、手足のむくみ、
気分も滅入って沈みやすくなったりします・・・
家族に偏頭痛で悩んでいる人が居る場合、その家族内には2人以上の偏頭痛患者がいることが多いそうです。
家族性片麻痺性片頭痛と呼ばれる片頭痛の一種では、第1染色体と、第19染色体に遺伝子の欠損が見つかっており、偏頭痛の一種は、遺伝によって親子間で引き継がれることも分かっています。
●規則正しい生活
片頭痛には様々な誘発因子があります。
その一つとして、疲れやストレスがあげられています。
これらを避けるために、規則正しい生活を送りましょう。
アルコールの摂取はほどほどに。
過度の寝過ぎや睡眠不足、ストレス、人込みなどを避けるなどの注意が必要です。
それでも起こってしまったら、痛む部分を冷やすなどの手当てをして安静にします。
旅行中に片頭痛が起こることも多いので
、旅行中でもできるだけ普段と同じ生活のリズムで過ごすように気をつけましょう。
●食生活の改善
空腹時に偏頭痛は起こりやすいといわれているので、食事は3食ともしっかり食べるようにしましょう。
コーヒーや緑茶などは、血管を収縮させる作用があるため、予防に効果的であるといわれています。
チョコレートや赤ワインなどの飲食物は発作を誘発するので避けてください。
*もっともポピュラーな頭痛に関連した経穴(ツボ)を明記しておりますので、
急な頭痛や、中々痛みが治まらない時、休む時間がない時などにご活用ください。
顔
●印堂(いんどう)
両眉の付け根と付け根の中間にあるツボです。
親指の腹でゆっくりていねいに10回ほど押すのが効果的で、頭全体の痛みに良いと言われています。
●太陽(たいよう)
眉じりの外側と目じりの外側の中間あたりにあるツボです。
人差し指または、親指の腹で、始めは少し弱めに、力
を少しずつ加えて、最終的にはしっかりと押しましょう。
太陽は目の疲れからくる頭痛に良いと言われています。
頭~首
●天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生えぎわにある、2本の太い筋肉の外側のくぼみを、
両手で、頭を後ろから抱え込むようにして親指で刺激しましょう。
このツボは肩こりからくる頭痛や目の疲れにも効果的です。
●風池(ふうち)
天柱の外側、乳様突起の後ろ(内側)のくぼみを、天柱同様刺激しましょう。
肩~肩甲骨
●肩井(けんせい)
後ろ首の根もとと肩先の中間のところのツボです。
自分で刺激するのは難しいので、誰かに後ろに立ってもらい肩をつかむようにして、
親指で強めにもみ押してもらうと良いでしょう。
足
●陽陵泉(ようりょうせん)
ひざ関節の外側から下へさぐっていくと、小さな丸い骨の突起があります。
この突起の外側の前面を親指幅分下がったくぼみがツボです。
親指で10回ほど押しましょう。これは頭痛の中でも片頭痛に良いと言われています。
リボーン上大岡店では、片頭痛に悩むお客様のお役に立ちたいと考えて、
片頭痛対策のメニューをご用意いたしました。
片頭痛に効くツボや、○をほぐして片頭痛を和らげます。
10分¥1,080 30分¥4,320
そのほかお悩みや気になる症状をご相談ください。
オリジナルメニューをお作りします。
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
「疲れたー」なんて言葉が口癖になっていませんか。
疲労というのは誰しもあるものです。
たとえば…
これは普通に「疲れた」だけ。
体をある程度動かせば疲労が溜まるのは当たり前です。
でも疲労は一晩寝れば大抵は回復していて、よっぽど激しい運動でもしない限り、
何日も引きずることなんてほぼありません。
ところが、最近どんなに休んでも回復しない疲労である、
「慢性疲労」というものが広がりつつあると言われています。
慢性疲労とは日常生活もままならないほどに疲労が溜まった状態が、
ずっと続く状態を指すと言われています。
病院で検査をしても異常なし。でもどんなにぐっすり休んでも翌朝起きられない、
目が開かない、仕事に行くのがたまらなくしんどい…
そんなあなたは「慢性疲労」に一歩踏み込んでしまっているかもしれません。
とはいえ、慢性疲労も決して回復しないものではありません。
疲労とは「無理しちゃダメだよ」「少し休もうよ」という脳のメッセージなのです。
でも休んでも回復しないのであれば、別の方法で「体を休ませてあげる」ことで
それが回復する可能性があるのです。
疲労と一言に言っても、たくさん働いたり遊んだりしてクタクタになる肉体的な疲労もあれば、
仕事や人間関係などの精神的疲労もあります。
風邪を引いたりして体力を消耗してもやはり疲労というのは溜まるもの。あなたの体はずーっと疲れた状態になっていませんか?
休んでも何をしても疲労感が抜けなくて困っていませんか?
慢性疲労かもしれませんよ?
実は慢性疲労とある臓器は大きな関係があるのです。
それは肝臓。
日常生活で肝臓のことを思い出すのは、アルコールを飲み過ぎたときくらいでしょうか。
肝臓は不調や痛みを感じにくいため、「沈黙の臓器」とも呼ばれる器官です。
臓器の中で最も大きく、3分の2を切除してしまったとしても、
半年後には元にもどるという驚異の回復力を持ち合わせています。
アルコールの解毒だけに注意が向けられがちですが、肝臓の役割はそれだけではないのです。
肝臓の主要な働きについて見ていきましょう。
肝臓では、日に700〜1000ccほど胆汁が生成されます。
胆汁とは、脂肪の消化や吸収を助ける黄緑色の液体です。
胆汁には「胆汁酸」といわれる酸が含まれていて、この酸が脂肪を乳化させ、
身体への消化・吸収を助けているのです。
胆汁が十分でないと消化・吸収の量が落ち、
十分な栄養素を体にとりこむことができなくなってしまいます。
また、胆汁不足による消化不良が便を硬くし、便秘の原因となることもあります。
食べ物から摂りいれた栄養素はそのまま体内に吸収することができません。
ほかの物質に変えることで初めて可能になるのですが、その役割を肝臓が担っています。
体内の化学工場ともいわれる肝臓は、入ってきた栄養素を化学変化させ、
体に吸収できるような物質に変えます。まるで本当の工場のように、
時期がくるまでは栄養素を肝臓内に貯蔵し、
時期が来たら原料を加工して体へ送り出すという働きをしているのです。
たとえば、炭水化物に含まれるブドウ糖は、小腸から吸収された後肝臓に送られ
一度グリコーゲンという物質に変化し貯蔵されます。そ
して、栄養が不足したときなどに体の要求に応じて再度ブドウ糖にもどし、
エネルギーの元として活用されるのです。
また、肝臓は身体を動かすエネルギー元を貯蔵するだけでなく、
アミノ酸を合成してタンパク質を作り、肉や骨、血液といった体を構成する組織も支えています。
アルコールなどの解毒作用は、世間で最もよく知られている肝臓の機能でしょう。
アルコールだけでなく、体内でタンパク質をつくりだす際に生成される
毒性のアンモニアや有害物質なども、無害な物質に変えることができます。
しかし、解毒作用にも限界があるため、
薬の呑みすぎやアルコールの多量摂取は肝臓を壊す原因となります。
肝臓の不調は自覚症状が出にくいため、症状が現れたときはすでに手遅れという場合もあります。
定期的な健康診断を行うなど、日頃からの注意が必要です。
以上が肝臓の主な働きですが、これが役割の全てではありません。
先にも述べたように、肝臓は約500以上の仕事をこなしている非常に重要な器官です。
くれぐれも、アルコールの飲み過ぎなどで酷使しないようにしましょう。
①肝臓を温める
肝臓は数ある内蔵の中でも一番大きく、全身の約40%の血液が運ばれてくる臓器です。
肝機能を正常に働かせる為には、肝臓の血流をアップさせる事が大切です。
とても手軽で効果があるのが「温める」という方法です。
湯船に浸かって半身浴をするのが一番効果的なのですが、
お酒が好きな方はなかなかそんな時間とれませんよね。。。
シャワーだけで済ませてしまうという方は、
熱めのお湯を肝臓の位置(右脇腹)に少し長めにあててから出るようにしてみてください。
たったそれだけで、肝臓が温まり血流がアップするそうです。
湯たんぽやホットタオル、温めたこんにゃくをあてると効果的という説もありますが、
なかなか手間がかかって面倒ですよね!?
そこで、便利なのが「ホッカイロ」肝臓の位置に洋服の上からホッカイロを貼るだけ。
とても大きな臓器なので場所はだいたいでかまいません。
じんわり温まって、アルコール分解機能がアップするので二日酔いも軽減するそうです。
この方法ならお金も手間もほぼかからず、毎日お手軽に続けられますよね。
温める事で得られる効果は更にあります。
代謝がアップするので「ダイエット効果」や、
デトックスによる「美肌効果」睡眠の質も良くなるので「疲労回復効果」も得られます。
まさに良い事ずくめなのです。
②良質なたんぱく質を摂る
肝臓は回復の早い臓器です。
およそ90%は1ヶ月で回復すると言われている程です。
その材料となる良質なタンパク質を摂取することが、肝機能アップにつながります。
タンパク質には動物性と植物性があります。
どちらもバランス良く摂取するように心がけましょう。
タンパク質を摂取することで、肌荒れや、髪のパサつき、免疫力低下などに効果があります。
日々の食生活に良質なタンパク質を取入れることで肝機能アップになります。
お酒を飲む機会の多い方、疲れがたまっている方は、タンパク質を摂取するよう心がけましょう。
中医学では、悪い箇所と同じ部位を食べると、その部位が強くなるという考え方があります。
レバーは肝臓ですから、肝機能を強化したい方にはオススメ食材です。
〜ささみと大葉の梅肉巻き〜
梅肉と大葉でさっぱりとした味なので、ささみをたくさん食べる事ができます。
爪楊枝をさしたところでカットすれば、食べやすくお酒のおつまみにもピッタリです。
③深い呼吸で血流を良くする
疲れを感じた時、無意識にため息が出ることってありませんか?
深い呼吸をすることで身体に新鮮な酸素を取り込み、血流を良くしようとする、
本能的な行動といえるでしょう。
ストレスと肝臓は深いつながりがあります。
ストレスを感じた時、呼吸は無意識で浅くなってしまいます。
深くゆっくり呼吸をすることで、肝臓の血流も良くなり、身体の疲れやストレスも改善できます。
また、深い呼吸をすることで、肺の下にある横隔膜が動くことによって内臓マッサージ効果が得られます。
肝臓も横隔膜の真下にあるので、グググッと動き、血行が良くなります。
疲れた時は、まず深呼吸して肝機能をアップさせましょう。
パソコン仕事など、ずっと座っている事の多い方、仕事をしながらでもできるので、
ぜひやってみてくださいね。
これから夏本番です!!暑さをのりきりましょう!!
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
今年も梅酒を漬けました!!
そこで去年の初手作り梅酒を飲んでみました!!
……すっぱい!!
甘みを足して飲もうと思います。
今年は氷砂糖を増やしてみました!!
来年が楽しみです!!
女性に大人気の梅酒。甘くて、ほんのり酸味があって…美味しいですよね。
健康に良いと言われても、実際にはどんな効能があるのか?まとめてみました。
梅には「デトックス作用」や「抗酸化作用」もあるため、美肌作りに大活躍してくれるそうです。
たとえば、肌の雑菌繁殖を抑えると、ニキビ予防になります。
腸内の老廃物や有害物質を取り除けば、肌の調子もダイレクトによくなるはずです
(「肌は腸を映す鏡」といわれているんですって)
紫外線の量が一気に増えるこの季節、肌の酸化(老化)を抑える抗酸化作用も貴重な働きを担うでしょう。
また、梅酒はミネラルをたっぷりと含んでいるので、肌だけでなく、
髪の毛やツメのツヤを保つ効果も期待できるそう。
梅酒は「薬酒」の一つに括られることもありますが、
「美容酒」といってもよいほど、女性にうれしい効果をたくさん持っているんです。
梅酒に含まれるクエン酸によってエネルギー代謝も活発になり、
体の疲労物質としてできた乳酸が分解され疲労回復になります。
梅酒に含まれているクエン酸の量はレモンの15倍!同じ梅の梅干しの6倍なんですって!!
こんなにたくさんの嬉しい事があるんですね♪
とはいえカロリーもすごそうなのでほどほどですね。
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
5月から始まったコルギのキャンペーンも残り20日になりました!!
顔の骨を触り施術をしていくのですがとっても痛いのです。
(もちろんお好みで力加減を調節いたします)
ですが、ストレスからくる顔のコリや老廃物をほぐして流します。
なので施術後はとにかく軽くスッキリ!!
顔の立体感が出たり、フェイスラインがはっきりしたりと色々な効果が!!
通常¥5,400のところ¥4,320にて施術いたします。
(施術の都合上、リボーンではタブーとされているオイルを使用いたします
なのでフェイシャルとの組み合わせをおススメしています)
ご予約はお早目に!!
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
ハッカ油をご存知ですか??
北海道のお土産コーナーや物産展で見かけたことがある方が多いのではないでしょうか?
私は暑いこの季節、浴槽に入れています。
香りもさっぱりするのですが、お風呂からあがったあとの爽快感が気持ちいい~
汗もすぐに引く気がします。
リボーンでも取り入れてみたら暑い季節にいらっしゃったお客様にも
喜んでもらえるのではないか?と考えました。
現在、お試し期間として
デコルテマッサージの施術の際にマッサージクリームに入れております。
試されたお客様からは、
さっぱりした、清涼感が好き、良い香り、など感想をいただきました。
ご協力いただいたお客様、ありがとうございました。
夏になりましたら導入をする予定です。
お楽しみに!
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
先日、横須賀のカレーフェスティバルに行って来ました!!
海軍カレーの食べ比べや、全国のカレー、カレーパンなどカレーだらけ!
どれも美味しかったです♪
太陽の下だ食べるカレーってなんであんなに美味しいんでしょうか(^ω^)
そして気づけば足の甲が日に焼けてました!
と言うことは顔も焼けていますよね。
そういえばガサガサとしていて荒れています…普通だったら、シミになる!と心配しているとこですがリボーンのお手入れをしている人は喜びます!それは天然のピーリング効果で、古い角質が浮いている証拠。その浮いた肌を落とすと白くてツルツルの肌が出てくるのです☆
さぁ、日に焼けましょう!
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
この所 顔がかゆい事が多い😩
おでこだったり.. アゴだったり…
いけない! と思いつつ つい顔を触ってポリポリ😱
朝 化粧水を付けていたらボロボロと角質が取れる取れる🐾
どんどん吸い込まれていく💦ので どんどん付けていくと ちょっとピリピリ..
化粧水がしみるほどに吸い込まれていきます。
この所日焼けしてるからピーリング効果だな😁とニンマリ🎵🎵
50代の肌としては健康😊 多少のトラブルは自己管理で治せればOK🌼
さあ 明日も頑張るぞ~🎵🎵
なお子
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
最近、自律神経の乱れが気になるとのお声をいただくので
以前の記事ですが再度掲載します。
時期に関係なく、疲れやストレスなどで自律神経が
乱れている方が多いです。
自律神経が乱れると…
肩こり・不眠症・生理不順・めまい・偏頭痛など さまざまな不調を引き起こします。
↑ほかにもこんな症状も。
自律神経って聞いてもピンとこないですよね。
わかりやすくたとえると
毛細血管 ”地球2周分”
自律神経は もっともっと長い何周分にもなるそうです。細かくわからないぐらい
張り巡らされているということですね。
身体のかなり大事な機能を果たしているということがわかります。
ご自分で簡単にできる呼吸法の紹介です。
朝晩の1日2回
寝た姿勢で足をくの字に折り曲げ(立膝)
まず、
* 胸を膨らませるイメージをし鼻から息を吸います。
* 胸をしぼませるイメージで口から息を吐きます。
次に、
* お腹を膨らませるイメージをし鼻から息を吸います。
* お腹ををしぼませるイメージで口から息を吐きます。
これを5回ずつ行います。
すると、だんだんと自律神経が整いさまざまな症状の改善になるそうです。
あと、血圧にも関係してくるため
高血圧の方は血圧が下がってくるそうです。
ぜひお試しください。
私はいつも夜中に何度か目を覚ましてしまうのですが
この呼吸法を試したところ、一度も起きずに朝までぐっすりでした!!
呼吸法もとっても大切なのですが
症状が重い場合はなかなかご自分での改善は難しいかもしれません…
そんな方には整顔シンメトリーがおすすめです。
呼吸を整え、自分では流せない脳脊髄液の流れを良くします。
脳脊髄液とは、“脳の元気の素”
脊髄の中、頭蓋骨~仙骨をゆっくり流れています。
整顔シンメトリーは頭蓋骨を呼吸に合わせて優しくゆるめて整えます。
そして脳脊髄液の流れを活性化させるので脳も元気になります。
と聞いてもなかなかイメージしにくいかもしれませんね。
体験されたお客様は
リラックスされているようで施術中にお休みになったり
施術後には、頭がすっきりして身体が軽くなったというお声もいただきました。
笑顔で元気に毎日を過ごしてくださいね。
☆あゆみ☆
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)
昨年、今年と引き続きリボーンでは結婚ラッシュです。
既存の会員様のブライダルエステが多かったのですが
ブライダルエステを探している方のご来店が増えました。
ありがたい事に、ご紹介やホームページです。
(もちろん通常のコースもブライダルエステとしてお通いいただけます)
ブライダルエステを検討されているお客様から多い質問は
「どれくらい前から通えばいいですか?」
お答えは
「いつからでも!!」 です。
だいたい結婚式を半年~1年前ほどから決める方が多いかと思います。
それぐらいからブライダルエステを探していらっしゃいます。
それぐらい前からお手入れを始められたら気になっている個所をじっくりと
改善できて、とても効果的です。
でも中には、スピード婚などで3カ月後、1カ月後に結婚式なんて場合もありますよね。
そんな時でもご安心ください。
お客様の挙式までの期間、気になるお悩み(肌、顔、身体など)通える回数、ご予算等に応じて
メニューをご提案させていただきます。
当店は1回で効果を出すことをモットーにしております。
ですから体験して頂ければ効果を出す自信があります。
早すぎる、遅すぎるなんて事ありません!!
「始めたい!」そう思った時から始めてみませんか?
カウンセリング、体験も受け付けております。
お気軽にご相談ください(^^)/
日浦
ブログランキングに
参加中です♪
クリックを
お願いしますd(^_^o) →
ブログランキング参加中♪
クリックをお願いしますd(^_^o)